クロモジ Lindera umbellata

クスノキ科クロモジ属(★落葉低木)
学名:Lindera umbellata

春先に黄緑色の花が咲き、花言葉は「誠実で控えめ」
優雅でリラックスする香り。

(精油)
カルボン、リナロール、リモネン

(芳香蒸留水)
ゲラニオール、ジヒドロカルボン、
テルピネン4オール、リナロール

・リナロールはラベンダー精油の主成分です。
・ゲラニオールはパルマローザ精油の主成分。
ローズやゼラニウムにも含まれています。
・リモネンには鎮静作用があるとされます。
・カルボンはスペアミントの主成分です。

<期待される効能>
鎮静、血行促進、殺菌、免疫賦活、防虫、抗炎症

<成分表>
クロモジ精油の成分表はこちら

<エッセンシャルオイル>
クロモジのエッセンシャルオイルは、こちら

タムシバ Magnolia salicifolia

モクレン科モクレン属(★落葉高木)
学名:Magnolia salicifolia

コブシに似た白い花が咲き、ニオイコブシとも呼ばれます。
コブシの花言葉は「自然な愛情」
甘く華やかでリフレッシュする香り。

(精油)
シトラール、リモネン
(芳香蒸留水)
シトラール、シオネール、
テルピネオール、テルピネン4オール

・シトラールはレモングラス精油などの主成分。
気分を明るく高揚させ、同時に鎮静化してくれます。
・シオネールはユーカリの木に多い成分です。
・干した蕾は「辛夷(シンイ)」として
鼻炎や蓄膿の漢方薬に使われてきました。

<期待される効能>
抗菌、抗不安、皮膚弾力回復

<成分表>
タムシバ精油の成分表はこちら

<エッセンシャルオイル>
タムシバのエッセンシャルオイルは、こちら

ヒノキ Chamaecyparis obtusa

ヒノキ科ヒノキ属 (★常緑高木)
学名:Chamaecyparis obtusa

語源は「火の木」とも。花言葉は「意思の強い人」
優しく落ち着いた木の香り。

(精油)
βフェランドレン、酢酸テルピニル
(芳香蒸留水)
テルピネン4オール

・テルピネン4オールはティートリーの主成分のひとつ。
森の香り(フィトンチッド)といわれる物質でもあります。
・酢酸テルピニルは香料として食品添加物に
指定されている成分です。
・日本では、昔から、ヒノキの木そのものの香りに
親しんできました。
アロマ成分としても、消臭や抗菌作用が期待されています。

<期待される効能>
抗菌、消臭、防虫、血行促進

<成分表>
ヒノキ精油の成分表はこちら

<エッセンシャルオイル>
ヒノキのエッセンシャルオイルは、こちら

カナクギノキ Lindera erythrocarpa

クスノキ科クロモジ属 (★落葉高木)
学名:Lindera erythrocarpa

「ナツコガ」とも。
春に淡黄色の花が咲きます。
秋には赤い実をつけます。甘く優雅な香り。
ローズウッドに似た香り。

 

(精油)
 ネロール、ネロリドール
(芳香蒸留水)
 シトラール、シネオール、テルピネオール、
 テルピネン4オール

・ネロールはゲラニオールとともに、
 ローズの香り成分です。
 女性ホルモンのバランスを整える作用があると
 いわれます。
・ネロリドールは、 ビターオレンジの花からとれる
 精油「ネロリ」の特徴成分。
「ネロリ」は優雅な香りで鎮静効果も高く、
 高価な精油として有名です。

<期待される効能>
 気力増強、抗菌、鎮痛、疥癬予防、
 ホルモンバランスを整える

<成分表>
 カナクギノキ精油の成分表はこちら